小児矯正|西荻窪あらた歯科矯正クリニック|西荻窪駅近くの歯医者・歯科

〒167-0042 東京都杉並区西荻北2丁目2−5 A*G 2A
03-6913-5064
WEB予約
ヘッダー画像

小児矯正

小児矯正|西荻窪あらた歯科矯正クリニック|西荻窪駅近くの歯医者・歯科

当院の小児矯正の特長

小児矯正で認定医が在籍している歯医者では、次のような特徴があります。

  • 豊富な症例経験を活かした最適な治療3Dプランを提案できる
  • 顎の骨格や歯の位置を分析して歯並びが悪い原因を精密に特定できる
  • 治療で起こり得るリスクを最低限に抑えた治療を受けられる
当院の小児矯正の特長

歯並びはもちろん、顔貌を考慮した歯の位置関係、あごの骨の成長予測と悪習癖の改善まで、お口の中を3次元的に考えながら矯正装置を作製するのが、当院の子供の矯正治療の特徴です。患者様のお口の状態は一人ひとり異なり、成長速度も異なります。だからこそ、歯の並びだけの治療をせず、患者様それぞれに合わせてオーダーメイドで矯正装置をご用意。そして、見た目を改善するだけではなく、成長の過程や顔貌のことまで考えた治療を提案しています。
また子供の治療の負担を減らす工夫として、型取りをする際には、粘土のような素材をお口に入れて固めて型をとりますが口腔スキャナー(itero Lumina)を使用し小さなカメラを用いて3Dデジタルの模型で治療計画を立てます。よって型取りのストレスや検査時間を軽減することができますし、普段見ることができない角度や奥歯の噛み合わせを3次元的に確認し治療計画を立てることができます。

日本矯正歯科学会の認定医は、学術団体である日本矯正歯科学会が定める資格で、症例審査などを経て矯正に関する一定以上の高いレベルが認められてる場合に与えられます。認定医になるには、次のような条件を満たす必要があります。

  • 歯科医師免許を有する
  • 日本矯正歯科学会に会員として5年以上在籍する
  • 指定の研修機関において矯正歯科基本研修と臨床研修を修了する
  • 日本矯正歯科学会の発行する学会誌に論文を提出・発表する

認定医資格は1度取得しても5年ごとに更新が必要で、所定の研修ポイントの取得に加え、学会が認めた刊行物、学術集会での報告発表が必要です。

小児矯正とは

  • 指しゃぶり(おしゃぶりを含む)、舌を突き出す、唇を噛む、爪を噛む、といった日常的な癖がある
  • 頬杖をつくことが多い
  • いつも口をポカンと開けている(口呼吸をしている)
  • 歯ぎしりをしている
  • 普段から姿勢が悪い
  • 歯と歯の間にすき間がなく、きっちり詰まっている
  • 上下左右で20本の歯が生えそろっていない
  • 下の前歯が上の前歯よりも前に出ている
  • 放置しているむし歯がある
  • 怪我などで抜けてしまった歯がある

小児矯正のメリット・デメリット

メリット

抜歯をせずに矯正ができる可能性が高まります

大人になってからの叢生などの矯正治療では、歯をきれいに並べるスペースを確保するために抜歯が必要となるケースがほとんどです。小児矯正では、顎の筋肉や骨格の成長をある程度コントロールできるため、抜歯をせずに矯正治療ができる可能性が高くなります。

上下の顎のバランスや歯並びが整い、見た目が良くなります

上下の顎の成長をコントロールすることで、本来あるべき理想的な位置に歯を誘導することができます。結果として、上下の顎のバランスや歯並びが整い、見た目もより良くなります。お子さんの歯に関するコンプレックスも解消します。

歯がスムーズに移動します

成長段階にある子供のうちは、骨が軟らかく、大人と比較して歯がスムーズに動きます。そのため、歯が動く際の痛みも出現しにくくなります。

むし歯や歯肉炎の予防につながります

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい部位ができやすく、そこに食べかすなどの汚れがたまり、むし歯や歯肉炎のリスクを高めてしまいます。歯並びを整えることで、歯みがきがしやすくなるうえ、お口の自浄作用が働きやすくなり口内の病気の予防につながります。

簡単な装置で矯正が可能です

小児矯正では、大人の矯正で用いるワイヤー矯正のような歯に1本1本装着する装置は使用せず、簡単な装置で治療が可能です。また、放置すると骨格に異常が出てきてしまうようなケースでは、大人になってからの矯正では、顎骨切除などの手術が伴うことがあります。子供のうちに矯正治療を開始することで、そのような手術の可能性を低く抑えることができます。

デメリット

治療が長期になります

一番のデメリットは治療が長期になることです。「受け口」であれば早いお子さんで4、5歳からの開始になります。その場合、治療がすむまで10年程度かかる可能性もあります。治療が長期になると、その分、毎月の矯正処置料などもかかってきます。

むし歯のリスクが高まることがあります

装着する矯正装置によっては食べ物が装置のすき間に挟まりやすくなり、むし歯のリスクが高まることがあります。ただし、毎月通院していただくことになりますので、その際にフッ素塗布やむし歯のチェック、歯ブラシの指導なども行います。それによってむし歯になりにくくもなります。

小児矯正の治療内容

○癖や習慣の改善と筋機能の訓練

癖や習慣の改善と筋機能の訓練

小児矯正では、歯並びや顎の成長に悪影響を与える癖や姿勢、食習慣などの改善も行います。また、口周囲の筋肉の訓練を行うことで、筋肉や骨格の健全な発育を促します。この筋機能の訓練は、矯正治療が終わった後の「後戻り」を防ぐ効果も期待できます。

○装置を使っての矯正治療

歯並び、かみ合わせ、骨格の状態を細かくチェックし、お子さんに合わせた装置を用いて矯正治療を行います。小児矯正の矯正装置には、大きく分けて「可撤式矯正装置(取り外し式装置)」、「固定式矯正装置」、「顎外固定装置」があります。

【可撤式矯正装置(取り外し式矯正装置)】

床拡大装置(床矯正装置)

総入れ歯のような床(しょう:顎に密着する部分)を固定源にして、少しずつ歯を動かしたり顎を拡大したりすることで、歯並びやかみ合わせを整えていきます。装置中央にあるネジを回すことによって顎の横幅が広がります。歯の生え変わりの時期は、土台の顎の骨を拡大しやすく、将来の歯のでこぼこも予防できる可能性が高い装置です。

バイオネーター

バイオネーターは、下顎を前方に成長させて歯並びやかみ合わせを整える装置です。出っ歯の症例に使用することが多いですが、出っ歯であれば必ず使用するというものではありません。下顎の成長が悪いといった症例が良い適応となります。

ムーシールド

舌と唇のバランスが悪く、受け口になってしまった3~5歳のお子さんに使用します。マウスピース型の装置を就寝時に着用していただき、舌圧と口唇圧のバランスを整えます。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着し、歯列を動かしていく装置です。透明で目立ちにくいことがメリットで痛みや違和感が少ないのが特徴です。金属アレルギーの心配がないといった特徴もあります。

【固定式矯正装置】

固定式矯正装置は、お子さんの意思にかかわらず常に装着されていますので、可撤式矯正装置(取り外し式矯正装置)と比べて効果が出やすい特徴があります。

クワドヘリックス

歯列の横幅を広げる装置で、可撤式矯正装置の床拡大装置と役割は同じです。

急速拡大装置

上顎の骨を土台ごと横に拡大して、上顎自体を大きくする装置です。上顎の真ん中には正中縫合といわれる骨の接合部があり、装置中央にあるネジを回し装置を拡げていくことでその部分が開いてきます。クワドヘリックスや床拡大床装置と異なり、骨ごと広げることが可能です。上顎が小さい、受け口のお子さんが対象になります。

リンガルアーチ(舌側弧線装置)

リンガルアーチは太い針金に細い針金(弾線)が付いており、この弾線を調整して歯を動かします。色々な使い方がありますが、主に歯を前に出すときに使用します。受け口の症例に使用することが多い装置です。

タングガード

舌を前に出す癖(舌癖)があると、舌で前歯を押してしまい前歯がかみ合わなくなることがあります。これを開咬(かいこう)といいますが、タングガードはそのような症例に用いられる装置です。

【顎外固定装置】

上顎前方牽引装置

上顎骨を前方に成長させる装置で、上顎骨の成長が悪い受け口の症例に使用します。

ヘッドギア装置

頭に装着するヘッドギアと口の中に装着する金具を組み合わせた矯正装置です。主に上顎の過成長が原因で、出っ歯になっている症例に使用します。上顎の成長抑制のほかに、上顎大臼歯を後方に移動させて上顎前歯を後退させるためのスペースを作る目的でも使用します。患者様の年齢によって使用目的が異なる装置です。

チンキャップ

チンキャップは下顎の成長を抑制する装置です。顎に装着するチンキャップ、頭に装着するヘッドキャップ、それらをつなぐゴムバンドから構成されています。ゴムバンドの調整や交換によって、チンキャップ部分にヘッドキャップの方向から引っ張る力をかけ、下顎の成長を抑制します。下顎の過成長が原因で、受け口になっている症例に使用します。

小児矯正では様々な種類の装置を使用します。しっかりと診断を行い、その診断に基づいた装置を適切に選択することが重要です。