診療案内|西荻窪あらた歯科矯正クリニック|西荻窪駅近くの歯医者・歯科

〒167-0042 東京都杉並区西荻北2丁目2−5 A*G 2A
03-6913-5064
WEB予約
ヘッダー画像

診療案内

診療案内|西荻窪あらた歯科矯正クリニック|西荻窪駅近くの歯医者・歯科

  • 一般歯科

    一般歯科は、むし歯や歯周病、根管治療、入れ歯の製作といった一般的な口内トラブル全般をみる診療科です。口内の治療はもちろん、お口まわりに関する相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスまでその診療内容は広範にわたります。
    近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになるなど、口腔ケアの重要性が増しています。
    当院では、お口の中だけでなく、ライフスタイルやどのような健康を望まれているかをうかがい、一人ひとりの患者様に合わせた診療方針をご提案し、お口の健康と全身の健康をサポートさせていただきます。お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

  • 小児矯正

    歯並びはもちろん、顔貌を考慮した歯の位置関係、あごの骨の成長予測と悪習癖の改善まで、お口の中を3次元的に考えながら矯正装置を作製するのが、当院の子供の矯正治療の特徴です。患者様のお口の状態は一人ひとり異なり、成長速度も異なります。だからこそ、歯の並びだけの治療をせず、患者様それぞれに合わせてオーダーメイドで矯正装置をご用意。そして、見た目を改善するだけではなく、成長の過程や顔貌のことまで考えた治療を提案しています。

  • 矯正歯科

    矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
    「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。
    不正咬合はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。

  • マウスピース矯正

    マウスピース矯正とは、一般的な矯正で用いられるブラケットやワイヤーを歯に装着せず、マウスピースを使って歯並びをきれいにする矯正治療です。インビザラインというマウスピース型装置が広く普及しており、透明な素材で目立たず、周囲に気づかれることなく矯正治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、普段通りに食事や歯みがきをすることもできます。
    マウスピース矯正は、通常のワイヤー矯正と比べて、患者様のご協力(自己管理)と医師の診断能力が大きく影響してくる治療です。矯正治療をお考えの際は、ぜひ一度相談にお越しいただき、ご自身のお悩みがマウスピース矯正で解消できるかどうかを一緒に考えていきましょう。

  • セラミック治療

    歯科治療には大きく、口腔疾患の予防や治療を中心とした健康保持などの治療面と、歯並びや色、カタチなどの美観を整えていく美容面があります。審美歯科は口元の表情など見た目の美しさを追求する歯科分野になります。もちろん必要に応じて治療面と美容面その両方を改善していく事もあります。
    海外では当たり前のように行われてきましたが、近年日本でもその意識が高まり、男女問わず需要が高まっています。
    審美歯科では、歯を白くするホワイトニング、歯を削って白い素材を張り付けるラミネートべニア、歯に白いかぶせものをするオールセラミッククラウンなどの独特の治療のほか、歯のすき間を無くしたり歯並びを良くしたりする矯正、歯茎の色や形を修正する治療なども行っています。

  • ホワイトニング

    ホワイトニングとは、歯の表面に専用の薬剤を塗布し、エナメル質に入り込んだ歯の変色汚れを分解・漂白して、歯本来の美しい白さを取り戻す施術です。
    歯は生えたときは誰でも白く透き通っていますが、月日の経過とともに様々な要因で、その白さは失われていきます。歯の表面の着色や汚れだけであれば、クリーニングによってある程度改善することができますが、歯の内面にまで変色汚れが及んでいる場合、クリーニングだけでは本来の白さはよみがえりません。そんなときはホワイトニングがお勧めです。もともと歯が黄色っぽい方も、ホワイトニングによって理想の白さが期待できます。

  • インプラント

    インプラントはこのような症状でお悩みの方にお勧めです。
    抜けた歯をそのままにしている方、周りの歯の寿命を減らすブリッジや入れ歯にしたくない方、入れ歯に強い違和感がある方、部分入れ歯などの金属バネ(留め具)が気になる方、ブリッジなどで健康な歯を削りたくない方、ご自分の歯で噛んでいるような感覚を得たい方、義歯などの影響で口臭が気になる方。
    不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

  • 精密根管治療

    むし歯になると歯のエナメル質や象牙質が、むし歯菌から放出される酸によって溶かされ、進行すると歯の中心部にある歯髄(しずい)にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚と栄養供給を司っています。根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑えて歯の寿命を伸ばす治療です。強い痛みを伴うむし歯や抜歯を勧められてしまうような重いむし歯でも、きちんと根管治療が行われれば、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。

  • 口腔外科親知らず

    口腔外科での身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。一般的に生えてくる時期は10代後半から20代前半ですが、まれに30~40歳頃に生えてくる場合もあります。はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、斜めに生えたり、埋まったままだったりすることもあります。
    「親知らず」は、必ず抜かなければならないというものではなく、痛みがない場合や周りの歯や歯列に影響がない場合は、無理に抜く必要はありません。抜歯が必要な症状としては、「歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している」「頻繁に食べ物がつまる」「手前の歯や『親知らず』がむし歯になっている」「『親知らず』が他の歯にとって悪影響や他の病気の原因になっている」などが挙げられます。

  • 予防歯科

    ⻭医者は、⻭が痛くなったり、むし⻭の治療をしたりするときだけに⾏くもの、と思っていませんか?
    もちろん、お⼝のトラブルに気づいたらできるだけ早く⻭科を受診することが⼤切です。しかし、⽣涯を通してお⼝の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス※」が重要です。⻭を失う原因のほとんどはむし⻭や⻭周病などの病気です。つまり、これらを予防すれば⻭を失うリスクを⼤幅に軽減できます。
    予防⻭科とは、むし⻭や⻭周病などの病気にならないようにしっかり予防を⾏うことで、当院では定期的な受診をおすすめしています。全⾝の健康維持とともに、予防⻭科を実践して⽣涯ご⾃分の⻭でおいしく⾷事ができるようにしましょう。