ラバーダムってなに?|西荻窪あらた歯科矯正クリニック|西荻窪駅近くの歯医者・歯科

〒167-0042 東京都杉並区西荻北2丁目2−5 A*G 2A
03-6913-5064
WEB予約
ヘッダー画像

ラバーダムってなに?

ラバーダムってなに?|西荻窪あらた歯科矯正クリニック|西荻窪駅近くの歯医者・歯科

~安心・安全な歯科治療のために~

歯科治療の際、「口の中に薄いゴムの膜のようなものをかけられた」「青や緑のシートが見えた」といった経験はありませんか?

それが「ラバーダム」と呼ばれる医療用のゴムシートです。

主に、根管治療(歯の神経の治療)や虫歯治療など、精密さが求められる場面で使用されます。

見慣れないものかもしれませんが、実はこのラバーダム、治療の質と安全性を大きく向上させるとても大切な道具なのです。

私が西荻窪に開業して特に感じたことは根管治療をしたことがある患者さんに聞くとラバーダムをした根管治療を経験したことがある患者さんがほとんどいないことです。ラバーダムは治療する歯科医師側にもメリットがあるものなのでもっと広がってくれればなと思いコラムを書きました。


ラバーダムの目的とは?

ラバーダムは、治療する歯だけをお口の中から隔離して覆うためのものです。

たとえば、歯の神経の治療(根管治療)のとき、唾液や細菌が中に入ってしまうと、再感染のリスクが高まり、治りにくくなる原因となります。

ラバーダムを使うことで:

  • 治療する歯に唾液・細菌が入りにくくなる

  • 乾燥状態を保ち、薬剤が効果的に作用

  • 器具や薬品が誤って喉に落ちないように防止

  • 治療中の誤嚥(ごえん)リスクを軽減

  • 歯科医師が視野をしっかり確保でき、精度が上がる

など、多くのメリットがあるのです。


 ラバーダムはどんな治療で使われる?

当院では、主に次のような場面でラバーダムを活用しています:

 根管治療(神経の治療)

最も基本であり重要な用途です。

無菌的な環境で治療を行うことで、再発のリスクを減らし、成功率が向上します。日本では根管治療の成功率が低いのは歯科医師がラバーダムを活用しないことが主な原因とされています。

 ダイレクトボンディング(白い詰め物)治療、セラミック、ジルコニアの詰め物をセットする時

詰め物は乾いた状態で処置することで接着の安定性が高まります

ラバーダムを使うと唾液の混入を防ぎ、取れにくく、長持ちする詰め物が可能になります。唾液をエアーでかけて乾燥させても無菌的な環境の確保は難しいからです。

 神経を守る治療

当院では虫歯の治療時に神経が露髄しても部分的に神経を残す治療があります。MTAセメントを活用します。神経が唾液に触れてしまうとその時点で感染してしまうので事前に虫歯が深い場合にはラバーダムを対象歯に装着し唾液が入らない状態を確保して治療を行います。


 ラバーダム=苦しい?そんなことはありません。むしろ楽に治療を受けることができます!

初めて見ると「息がしにくそう…」と思われるかもしれませんが、実際は鼻呼吸ができるため苦しさはありません。

むしろ、お口を長く開け続ける必要がなくなるため、「楽だった」と感じる患者さんも多いです。

また、器具や水がのどの奥に流れず治療中のストレスが軽減されるという声も多数あります。


 当院ではラバーダムを積極的に使用しています

西荻窪あらた歯科矯正クリニックでは、治療の精度と患者さんの安全性を最優先に考え、適切なタイミングで可能な限りラバーダムを使用しています。

これは、歯を1本1本丁寧に治療し、長くご自身の歯で健康に過ごしていただくためのこだわりでもあります。

  • 「一度治療した歯がまた悪くなった」

  • 「神経の治療が長引いた」

  • 「詰め物がすぐに外れた」

そんな経験がある方は、ラバーダムによる環境管理が十分でなかった可能性もあるかもしれません。


 正確な治療の積み重ねが「信頼」につながる

治療に使う材料や機器、工程の一つひとつが、結果の精度と予後(長持ちするかどうか)に大きく関わってきます

ラバーダムはその中でも、『治療の質を一段階引き上げる“縁の下の力持ち”』です。

「目立たないけど、絶対に欠かせないもの」――それがラバーダムです。

※保険の治療に関しては根管治療時のみ


 まとめ:良い治療には、良い準備がある

ラバーダムは、単なるゴムのシートではなく、患者さんの歯を守るための“治療の土台”です。

見た目や初めての感覚に驚くかもしれませんが、それが精密で安全な治療への第一歩
であることを、ぜひ知っていただければと思います。

ご不明点や不安なことがあれば、いつでもスタッフまでご相談くださいね。