
目次
「子どもの歯並び、ちょっと気になるけど、矯正っていつ始めればいいの?」
お子さまの歯並びやかみ合わせについて、保護者の方からご相談をいただくことはとても多くあります。
特に近年では、見た目の美しさだけでなく、「噛む力」や「発音」「口呼吸」「姿勢」などにも関係するという意識が広がり、小児矯正への関心が高まっています。
しかし、「いつ始めるのが正解なのか」「どこで相談すればよいのか」は、分かりづらい部分も多く、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、小児矯正を始める上で大切なポイントと、当院の矯正治療における考え方をご紹介します。
■ 小児矯正のベストなタイミングは、一人ひとり違います
小児矯正には「Ⅰ期治療(成長期の矯正)」と「Ⅱ期治療(永久歯がそろった後の矯正)」があります。
Ⅰ期治療では、主に顎の成長をコントロールしながら、将来的にきれいな歯並びを得やすくする土台作りを行います。
しかしこの治療は、「◯歳になったら始めましょう」と決まっているわけではありません。
子ども一人ひとり、顎の成長スピードや乳歯から永久歯への生え変わりのタイミングが異なるため、ベストな開始時期も個別に判断する必要があります。
そのために重要なのが、定期的な歯科検診の継続です。
■ 定期検診で成長を観察し、必要なタイミングで矯正を提案
当院では、お子さまの定期検診を通じて、歯並びの変化やかみ合わせの状態、あごの成長バランスなどを細かく確認しています。
そのなかで、
-
前歯のすき間が足りない
-
永久歯がねじれて生えてきた
-
永久歯が生えてきているのに乳歯がなかなか抜けず変な方向から生えている
-
指しゃぶりや舌の癖が影響し、歯並びが悪くなっている
-
受け口になっている
といった兆候を見逃さずに捉え、必要な場合に矯正の検査をご提案します。
つまり、「今すぐ矯正しましょう」ではなく、必要になったタイミングで最適な治療開始時期をお伝えするというのが、私たちのスタンスです。
■ 西荻窪駅から徒歩1分。通いやすさも大切なポイント
小児矯正は1回で終わる治療ではなく、数か月〜年単位で通院が必要になります。
だからこそ、通いやすさは非常に大切です。
当院は、西荻窪駅から徒歩圏内にあり、お子さま連れでも通院しやすい立地です。
診療中には天井にモニターがあり、小さなお子さまが安心して過ごせるような雰囲気づくりにも力を入れています。
また通学や習い事の帰り、お仕事帰りにも立ち寄れる環境なので、無理なく継続できるとご好評いただいています。
■ 矯正後も「かかりつけ医」として長くサポートします
矯正治療は「歯並びがきれいになったら終わり」ではありません。
歯がきれいに並んだ後も、その位置を維持するための「保定(ほてい)」期間があります。
この間、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」のリスクがあるため、継続的な観察が必要です。
当院では、矯正後もかかりつけ歯科医として、お子さまの成長を見守りながら、
-
保定装置のチェック
-
噛み合わせの変化の確認
-
むし歯や歯周病の予防
といった総合的なサポートを長期にわたって提供しています。
■ ご家族全体の“お口の健康”もサポート
当院には、お子さまだけでなく、保護者の方も一緒に通院されるケースが多いです。
「子どもと一緒に、自身も検診を受けたい」
「矯正相談のあとに、家族でクリーニング」
など、家族みんなで通える地域の歯科医院を目指しています。
ご家族全員の口腔ケアを一つの医院で一貫して行えることは、時間的にも精神的にも大きなメリットになります。
矯正を「今すぐ始める」よりも「今を知る」ことが大切です
小児矯正は、お子さまの成長を見守りながら進めていく、いわば『口腔を育てる矯正』です。
今すぐ治療が必要とは限りませんが、「今、どんな状態か」を知っておくことは非常に大切です。
西荻窪駅近くで、小児矯正やご家族で通える歯科医院をお探しの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
矯正専門医と連携し、一人ひとりに合った治療計画を立てながら、無理のないサポートをいたします。
まずは定期検診から。お口の健康と未来の笑顔を守るお手伝いができれば幸いです。